お役立ちコンテンツ
オリジナルコンテンツ
国際物流総合展2025 第4回INNOVATION EXPOレポート「中小企業でも実現できる柔軟につながる自動化」

シリーズ:

展示会訪問レポート

国際物流総合展2025 第4回INNOVATION EXPOレポート「中小企業でも実現できる柔軟につながる自動化」

2025年9月に開催された国際物流総合展2025「第4回 INNOVATION EXPO」に足を運べなかった方にも、会場で最新事例をご覧になって「情報が多すぎて整理が大変…」という方にも、中小企業でも実現できる“柔軟につながる自動化”を見抜く視点と今日から使える要点だけをぎゅっとまとめてお届けします。社内共有にそのまま使える書式で、判断の勘所を短時間で押さえられるはずです。

国際物流総合展2025の出展製品から読み解く倉庫作業自動化の実務ガイド
目次
  1. なぜこの資料を作ったか
  2. こんな方におすすめ
  3. ダウンロードで得られること
  4. 収録コンテンツ

なぜこの資料を作ったか

TORCHは企業の採用サポート・業界プロフェッショナルのキャリアサポートや展示会での取材を通じ、現場で回る設計の重要性を見てきました。一方で、自動化は大手以外にも広がるなか、ソフト/ハード/料金プランが複雑化し、効率よく情報を集めて最適解を設計することが課題になっています。そこで本資料では、中小〜中堅でも実行できる道筋に絞り、国際物流総合展の出展情報を基に要点を整理しました。以下の背景を踏まえ、ご活用ください。

  • 自動化は「固定大型投資(CAPEX)一択」から「小さく始めて増やせる(OPEX)」
  • GTP/AMR/小型ソーターなどモジュール活用が進む
  • WMS×WESでマルチベンダーを前提としつながる設計が現実解に
  • マルチテナント型の施設が主流化し、共用部運用・原状回復の設計も重要に

こんな方におすすめ

  • 物流展の倉庫作業自動化関連の出展製品・サービスをカテゴリ別に比較したい。
  • 中小企業荷主/3PL/地域倉庫で、まずは小規模検証から着手したい。
  • GTPやAMRを段階導入しつつ、既存WMSの活用や将来の乗り換えも見据えたい。
  • マルチテナント施設での工事・共用部・原状回復のポイントを一目で把握したい。

ダウンロードで得られること

比較軸がそろう:SaaS系WMS/RaaS/GTP型自動倉庫/WESなどの比較表+一口メモ
質問が用意できる
:4つのポイントで重要になる質問をテンプレ化。

収録コンテンツ

  1. 総論:「柔軟につながる自動化」とは?
  2. OPEX志向:従量/サブスクで“やり直せる”契約
  3. モジュール活用:GTP/AMR/小型ソーターの段階投入と可逆性
  4. つながる設計:WMS×WES/中立ミドルウェア
  5. マルチテナント利用:箱の自力×柔軟契約。自動機器導入→拡張→撤去を織り込む
  6. 何から始めるべきか:設計と契約へ落し込落とし込む手順

以下のフォームへ入力し取得してください

以下のフォームにご入力・送信いただくと、自動で返信メールをお送りします。メール添付およびダウンロードリンクより本資料を取得いただけます。 (※メールが届かない場合は迷惑メールフォルダもご確認ください)

上記ボタンを押すことで、当社の提供する求人情報やサービス等に関する情報を提供する目的で、株式会社TORCHが上記から送信された個人情報を保管・処理することに同意したものとみなされます。お客様はこれらの情報提供をいつでも停止することができます。削除依頼等のお問い合わせ先、およびお客様の個人情報を尊重して保護するための弊社の取り組みについては、弊社の プライバシーポリシー をご覧ください。

資料ダウンロードのお申し込みありがとうございます
エラーが発生しました。大変お手数ですが再度お試しいただくかお問い合わせください。

その他のコンテンツ

イベント/展示会レポート